2012年5月9日水曜日

「疼痛管理」


2月20日の「麻薬」をはじめ、
何回も書いてきましたが、
治療の主役は医者ではなく患者さん本人です。

特に痛みの治療に関しては、
患者さん本人でなければできません。

痛みの程度も頻度も、
また、鎮痛剤の効果も副作用も
すべて患者さん以外には分かりません。

患者さんが
「○○が痛い」と言うの対して、
痛み止め処方することは簡単ですし、
一般的にどの医者もそうします。

しかし、その処方されたクスリが、
どの程度効いたのか、
副作用はどの程度出ているのか、
それについては、
それを処方した医者には、
まったく分かりません。

ご自身の痛みに対する治療を、
私に任せようとする患者さんがたくさんおられます。
医者が何とかしてくれるだろうと期待する患者さんです。

私には、
患者さんの痛みの管理、コントロールはできません。


脂漏性皮膚炎の亜麻種子油どのくらい

私には、
患者さんの痛みも、
また、そのクスリの副作用の程度、辛さも
分からないからです。

すべての医者もそうであるはずです。

唯一それが分かっているのは患者さん本人だけです。

痛み止めのなかで、
麻薬の効果は、
とても微妙です。

使う時間、量、種類、などなど、
個々の患者さんでまったく違う
ベストのタイミング、組み合わせが存在しているはずですが、
それは医者には分かりませんし、

痛みは、日常生活を行なう上で、
24時間付きまとう症状ですから、
医者はそれほど長時間、
患者さんに付き合うことは不可能ですから、

ご自身で、
そのベストタイミングを覚えなければなりません。

麻薬○○を△mg、
麻薬の添付剤×mg
と処方するのは簡単です。
紙一枚に書けばそれでおしまいです。


"口臭の救済は"デンタルフロス

しかし、その処方されたクスリの効果、副作用については、
患者さんご本人しか分かりません。

処方されたクスリを、
何処までご自分でアレンジして使って良いのかだけを、
主治医に確認して、

例えば、
1日2回1回3錠と処方されているところを、
1日3回までOKとか、
1回5錠までは大丈夫とか、
1日量は10錠までとか、
大まかな制限だけを決めてもらって、
ご自身でアレンジしてなければ、
最善の疼痛管理はできません。

患者さんの中には、
痛みは止まっているのに、
「医者が処方するから言われるままに飲んでいる」
と言うかたもいます。

誰のための何のための治療なのか、
まったく理解されていないようです。


"子供の永続的な熱"

患者さんご自身を苦しめる痛みに対する治療であることを、
シッカリ認識されて、
ご自身が快適に生活できるように、
自己管理してください。

疼痛管理では、
完全に患者さんが主役にならなければなりません。
しかし、このことは、
本来、ガン治療全般でそうでなければなりません。
抗癌剤治療の辛さは、
医者には分かりません、

患者さんが辛ければ、
ハッキリとその旨、
主治医に訴えて、

それでも主治医は、
その治療を続ける、
と言うのであれば、

その治療を行なった場合のメリットを、
ハッキリと主治医に説明してもらい、

そのメリットが、
現在の副作用による苦痛に勝っていると考えるなら、
その治療を続け、
逆であるなら、
別の治療法を考えてもらわなければなりません。



These are our most popular posts:

終末期医療を考える「疼痛管理&ホスピス」

私たち一般人にできる最大の方法は、まず高齢者が痛みを感じていないか気を遣うこと でしょう。 そして、医師や看護師にも疼痛管理をしてもらえるよう積極的に相談すること が大事です。 きちんと伝えれば、医師は苦痛を軽減するための薬も処方してくれますし、 ... read more

術後疼痛管理ガイドライン②:研麻抄:So-netブログ

2012年3月23日 ... 周術期の疼痛管理に従事する麻酔科医は、硬膜外腔またはクモ膜下腔オピオイド投与 、オピオイド静脈内投与 ... 高齢者は疼痛や鎮痛薬に対して若年患者とは異なる反応を 示す場合があり、多くは基礎疾患に起因することを認識していなけれ ... read more

(1)オーストラリアにおける高齢者の疼痛管理 - MedicalFinder ~医学 ...

焦点 国際的に活躍できる研究者をどう育てるか―「看護学国際人育成教育プログラム」 から考える 【海外研修から得た学び】 (1)オーストラリアにおける高齢者の疼痛管理 高井 ゆかり ※1 ※1 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科高齢者看護・ケア ... read more

「疼痛管理」

2009年3月14日 ... 疼痛管理」 2月20日の「麻薬」をはじめ、 何回も書いてきましたが、 治療の主役は医者 ではなく患者さん本人です。 ... 高齢者にありがちですが、我慢を美徳とすること、麻薬を 必要以上に恐れていたことなど、いくら資料を見せて説明しても、 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿